top of page
ロゴ2(背景透明).png

勉強って、わかるとちょっと楽しい。

わからないところを一緒に見つけて、
ゆっくり、でも確実に「できる」に変えていく塾。
🔘【無料体験はこちら】🔘【LINEで相談する】

寺子屋徳塾の特徴

― 自ら考え、学ぶ習慣をつくる ―

◆「わかった!」より、「考えた!」を大切に

私たちの塾では、答えを教えるのではなく、「どうやって考えるか」を一緒に見つけることを大切にしています。
「解けた」「わかった」だけで終わらず、自分の力で考えるプロセスを育むことで、
年を重ねていっても伸び続ける“学びの土台”をつくっていきます。

◆ 教室の外でも続く学びを

塾に来たときだけ勉強するのではなく、家でも「自分で学ぼう」と動ける子を育てたい。
そのために、私たちは「やらされる勉強」ではなく、
「なぜ勉強するのか」「どう学ぶのか」を一緒に考える時間を大切にしています。

◆ 学びは「習慣」でつくられる

どんなに優れた教材よりも、毎日の小さな積み重ねこそが力になります。
寺子屋 徳塾では、子ども一人ひとりに合った学習リズムを整えながら、
「机に向かう習慣」や「思考の癖」を日々育てる指導を行っています。

◆ 対話を通して、信じ、見守る

一方的に教え込むのではなく、子どもとの対話を通じて理解の深まりを支えます。
「勉強が苦手」「やる気が出ない」そんな悩みも、まずは話すことから始めるのが徳塾のスタイルです。

🌱 子どもが自分で学ぶようになる塾

寺子屋 徳塾は、
「勉強を教える場所」ではなく、
“学び方を身につけ、習慣に変えていく場所”です。

寺子屋徳塾で身に付ける3つの力

01

基礎学力の向上

英語・数学をベースに主要5教科の学力向上に努めます。
テストの点数だけでなく、高校入試の選択肢を広げるために、内申点を上げるための指導を行います。
個別に指導カリキュラムを作成して、問題演習に時間をかけて読み書き計算といった基礎学力の向上に努めます。

24118143_s.jpg

02

コミュニケーション能力の向上

AIの発達などにより、今までの常識が通用しにくい社会になっていくと思います。
勉強ができる=仕事ができる ということではないと思います。
塾生同士でも、問題を考えたり・お互いの考えを意見交換する場を設けて周りと協調していく力を身に付けていきます。

32006477_s.jpg

03

キャリア教育

学校選びの進路選択は、選択の段階で行けるところ探しになってしまいがちです。
中学3年生になって、内申点の持ち点で進路を選ぶことはもったいないことです。
キャリアの専門的な資格の国家資格キャリアコンサルタントを持つ塾長が、自身の経験も踏まえながら将来の進路・キャリアについて考える時間を作ります。
勉強はどうしても苦行になってしまいがちのため、なぜするのか?を時には立ち止まって考えてモチベーション向上に努めます。

31820515_s.jpg

follow me

どんな塾か詳しく知りたい方はインスタで色々と発信してます!

bottom of page